すごく久しぶりの更新です!!
会社での異動があり、バタバタしていたり、慣れない環境で日々疲弊していたのでブログの更新まで手が回りませんでした・・・。
そんな状況もあり、ちょっとやっちまったエピソード、
JCBで引き落としの遅れを発生させ
約定日に引き落としができていなかった
普段はJCBカードはほぼ使っておりませんでしたが、JCBのQUICPay利用で20%還元キャンペーンにより、過去に使っていたリクルートカードやらANAマイルの経由地と化していたソラチカカードを引っ張り出してきていました。
引っ張り出してきたというくらいで、JCBカードを申し込みしたのは5年ほど前・・・。
その間にメインの銀行を三井住友銀行から住信SBI銀行に変更をしてしまったのです。
そう、つまり口座にはほとんどお金は入っていない状況での引き落とし・・・。
それでも請求金額ギリギリは口座にあったので油断していました
そして、気がついたのは引き落とし当日。
あれっ!?引き落としがされていないってね。
他のカードの引き落としの罠
罠とか書いてしまいましたが、悪いのは100%私です。
11月の引き落とし当日に実は別の引き落としがありました。
これまた普段使っていない、ドコモのランクを維持するためだけに持っているdカードGOLD。
dカードGOLDの年会費11,000円の引き落としが先にあったことにより、JCBの利用代金の引き落としができかなったようです。
このところの時代の流れで、利用代金明細書はWebやアプリでの確認が主流となり、郵
JCBについては利用したことを意識して入金していましたが、dカードの方が年会費があることをすっかり忘れていました・・・。
人のせいにしたくなるのですが、どう考えても私が悪いのですね・・・。
JCBに連絡
早いうちに支払いをしないとと思いつつ、仕事でバタバタしていて引き落とし日の当日は電話をできず、電話をしたのは引き落とし日の翌日。
カード裏面の電話番号に電話をして、支払いメニューにたどり着いたところ、混み合っているとのアナウンス・・・。
しかし、支払い方法についてはHP上でも案内をしているということで、HPを調べてみることに。
調べるのは、JCBのHPでの「よくあるご質問」から「FAQサイト」へ!!
そこでよくあるご質問を調べる為にキーワードで「しはらい」を検索すると遅れた時の支払い方法を説明してくれるページを発見。
そのページでは、どこの銀行かによって支払い方法が変わってくる為、自分の引き落とし口座の銀行を選択することでそれぞれの銀行の対応が出てきます。
私は三井住友銀行でしたが、内容はこちら
毎日振替をしてくれるようなので、とりあえず口座に入金をしておけばそこから引き落としをしてくれるとのこと。
振り込みをすると手数料は私持ちですが、引き落としをしてくれるのであれば、それに越したことはないので、足りない額を口座に入金することに。
すると、その日の日付が変わる頃に引き落としがされたようで、翌日に通帳の履歴を見てみたら無事に引き落としがされていました!!
しかし、引き落とし日の当日中に入金をしておけば遅れ扱いにならなかっただろうに、その一日が悔やまれます・・・。
ちなみに、他の銀行については25日に再引き落としをかけるところがあったり、銀行によって対応はまちまちです。
25日まで待ちたくない場合については振り込みでの対応もありますが、その場合には電話で振り込み先を聞く必要があります。
最後に
今回の教訓としては、紙の利用明細書が来なくなったことにより、よりクレジットカードの請求の管理をきちんとしなくてはならないと感じました。
特にどのカードがどの口座に紐づいているのかをきちんと把握する必要がありますし、そもそもいらないカードなどがあれば解約するなどの整理も必要です。
今回の件とはちょっと違いますが、ぽい活で色々とカードを作ってしまっていますが、今なんのカードを持っていて、年会費や利用請求がないかについてはきちんと把握をして、不要になったものは早めに解約しようと思います。
あと、JCBのように連日引き落としをしてくれるカード会社については、下手に振り込みで支払いをしてしまうと二重での引き落としになることもあるので対応は注意してください。
※ちゃんと戻ってきます
コメントを残す