JALカードSuica CLUB-Aゴールドカードが2018年7月中旬から募集開始になり、新しいもの好きなので飛びついて発行してもらいました。
入会から発行までの日程は以下の通り
2018/7/18 WEBにてJALカードSuica CLUB-Aゴールドカード申し込み
↓
2018/7/21 本人確認資料と口座設定用紙の返送依頼到着
↓
2018/7/22 本人確認資料と口座設定用紙投函
↓
2018/7/27 審査完了メール&JALカードアプリにカード名称反映
↓
2018/8/1 クレジットカード受け取り
発行から4ヶ月、年内でポイントが確定しているものについて検証をして実際のカードの還元率がどれほどのものであったのか検証してみたいと思います。
目次
JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード利用内容
検証の期間は2018年12月24日現在でポイント付与が確定している売上で、対象期間としては利用を開始した2018年8月2日から2018年10月31日までの3ヶ月分です。
利用内容
まずは利用件数、金額、ポイント付与内容です。
利用件数:136件
利用金額:1,213,479円
ポイント:20,265ポイント
利用金額から算出するポイント(JALマイル)還元率は1.67%となりました。
これだけ見るとなかなかの還元率です。
利用額別ランキング(トップ10)
利用店舗別の利用金額順のランキングです。
ボーナスポイントがある加盟店はJALカード特約店。
利用店舗 | 金額 | 件数 | 基本ポイント | ボーナスポイント |
航空券等 | 745,450 | 3 | 7,454 | 7,454 |
モバイルSuicaテイキ | 248,110 | 2 | 2,480 | 0 |
アマゾン マ-ケツト プレイス | 27,663 | 8 | 277 | 0 |
ウエルシア/ハックドラッグ | 22,103 | 13 | 220 | 220 |
エネオスデンキ | 20,720 | 2 | 208 | 0 |
スポーツオーソリティ | 18,252 | 2 | 182 | 182 |
ファミリーマート | 13,228 | 38 | 133 | 133 |
いきなり!ステーキ | 10,951 | 6 | 110 | 110 |
モザイクモール コウホク | 8,629 | 1 | 86 | 0 |
シブヤヒカリエ シンクス | 8,294 | 1 | 83 | 0 |
一番高額の利用したのは航空券です。
来年のJGCの修行の為に決済した金額がかなり多くをしめてます。ボーナスポイントで7千ポイントを超えているので、総ポイントのうちでかなりのポイントを占めています。
次の利用はJRの定期券。
こちらについてはJALマイルが直接貯まるわけではなく、一度JREポイントとして付与されております。実際にはJREポイントとなっていてまだJALマイルに交換していないですが、JALマイルに100円で1マイルとして試算してます。
特約店と通常加盟店の比率
JALカード特約店と通常加盟店の比率です。
利用店舗 | 金額 | 件数 | 基本ポイント | ボーナスポイント |
特約店 | 812,986 | 63 | 8,129 | 8,129 |
通常加盟店 | 400,493 | 73 | 4,007 | 0 |
総計 | 1,213,479 | 136 | 12,136 | 8,129 |
ほぼ半々という結果ですが、対象期間の前半はメインでJALカードを利用していたのですが、後半はHACやファミマなどの特約店を中心に利用するという内容でしたのでこのような結果となっていると考えられます。
当然ならが、特約店が増えれば還元率は高くなります。
ちなみに、通常加盟店では利用金額は400,493円でポイントは4,007円となり、ポイント還元率は1.0005%
100円で1マイルですが、10円単位は四捨五入で計算されるので、50円は1マイルとなります。その分があるので、1%をやや超えるパーセントとなりました。
JALカードSuica CLUB-Aゴールドカードポイント検証
8月〜10月の3ヶ月の利用のみの検証ではありますが、総合のポイント還元率は1.67%でした。
しかし、大部分は来年のJGC修行の為に決済をしたJAL航空券の分です。
JAL航空券の利用を抜いた金額は486,029円で対象ポイントは5,357マイル。還元率でいうと1.14%と激減します。
多少はマイルが二倍になるJALカード特約店があり1%の還元率からは上昇しますが、1.14%とセゾンマイルクラブ(1.125%)とあまり変わらない水準ですし、SPGアメックス(最大1.25%)よりも低い水準となりました。
JALカードはやはりJALの有償航空券での利用が多い方について一番メリットがあります。
あとはJALカード特約店での利用がどの程度あるかによっても還元率は変わってくると考えられます。私は特約店はHACやファミマくらいしか使わないのでセゾンプラチナ(セゾンマイルクラブ加入)に決済を集中した方が年会費は抑えられるでしょう。
JALカードSuicaであればSuicaのオートチャージが設定可能です。オートチャージかつJALマイルが貯まるカードはこのカードだけなので利便性からも継続利用ですね。
ただ、ゴールドである必要はないから、次回の年会費発生前までにCLUB-Aにダウングレード予定。本当は一般会員でいいのですが、来年はJGCに入会を予定しているのでCLUBーAは必須ですね。
ちなみに、今後のJALカードの利用はJRとJAL特約店、あとは数百円で十の位が50円を超える(例:150円)などの金額での利用になる予定。また3ヶ月での還元率を見てみたいと思います。
コメントを残す