我が家は長男が小学生の為、子供用のSuicaを持っています。
子供用ですが、できるならばクレジットカードにてチャージをしたいもの。さらに欲を言えばオートチャージができれば最高。
そんな状況でどのようにしたら子供のSuica(PASMO)にクレジットカードからチャージができるかまとめました。
目次
子供用Suica(PASMO)の申し込み
子供用のSuica(PASMO)についてはJRhaみどりの窓口、私鉄は駅の窓口に行き、子供の本人確認資料(保険証等)を持っていくと親が代理で申し込むことができます。
保有制限
気をつけなくてはならないのは、SuicaとPASMOは1人につきどちらか1枚しか持てません。
長男のカードは当初はPASMOで作成をしていたのですが、後述する理由からSuicaを追加で申し込もうとJRで申し込みをした。しかし、情報を駅員さんが入力したところ、PASMOを保有しているので、それを解約しないと作れないと言われてしまいました。PASMOの解約については、どこの私鉄でも可能です。私は横浜市営地下鉄で申し込みをしたPASMOを西武線で解約しました。それにしても、データベースがきちんと共有されているようです。
使用期限
当然のことですが、子供用Suica(PASMO)の使用は子供が小学6年生の3月31日までで使用ができなくなります。継続して利用するためには、窓口に行くか、SuicaであればJRの多機能券売機(黒の券売機)にて大人用へ更新をすれば利用が可能になります。
Suica(PASMO)へのチャージ方法
Suica(PASMO)へのチャージ方法ですが、大人のSuicaであれば以下のような方法が挙げられます。
・現金
・オートチャージ(クレジットカード)
・駅の券売機/ATMでのチャージ(クレジットカード)
・家のPaSoRiでチャージ(クレジットカード)
このうち、子供のSuica(PASMO)についてはどの方法で対応が可能か。
現金
当然ながらこちらはできます。むしろ普通に行うと、これしかできないです。
オートチャージ(クレジットカード)
オートチャージについては、Suica(PASMO)の名義とクレジットカードの名義が一致している必要があります。クレジットカードはSuicaであればビューカードかSuicaのマークのある提携カードを紐づけることができます。PASMOについてはPASMOでオートチャージができるカードは鉄道会社との提携カードに限って可能です。
Suicaの名義とクレジットカードの名義の一致が必要ということであるので、親のクレジットカードと子供のクレジットカードを紐づけることは不可能です。
ただし、東急カードにおいてのみ親のカードに子供のPASMOを紐づけることができます。
TOKYU CARD ジュニアオートチャージ
東急カードであれば親のクレジットカードからオートチャージの設定ができます。
対象等の条件は以下の通り。
対象:小学生~18歳になる年度の3月31日まで
年会費:1,200円(税抜)※複数の子供がいても年会費は1,200円
ポイント付与:500円で1ポイント
過去に申し込みを検討したことがありますが、子供のPASMOの利用頻度はそう高くないので、1,200円も払ってポイントはほとんどつかない。ということでこれはボツにしました。
習い事などで頻繁に使うのであればサービスとしてありかとは思いますが、利用頻度が高くなければ不要ですね。
駅の券売機/ATMでのチャージ(クレジットカード)
こちらはSuicaのみでJRの多機能券売機とJRのATMであるVIEW ALTTEでビューカードからチャージができます。こちらについては名義に一致は不問なので、駅まで行けばクレジットカードからのチャージが可能です。
多機能券売機
わざわざ右上にVIEWカードでチャージできますと書いてあります^^
VIEW ALTTE
家のPaSoRiでチャージ(クレジットカード)
こちらは各種非接触カードを家でチャージできる端末であるPaSoRi(パソリ)を使って家のパソコンや携帯にてチャージをするものです。
パソコンによってはあらかじめついているものもありますが、ついていなければ2,500円位で買えます。
ソニー SONY 非接触ICカードリーダー/ライター PaSoRi RC-S380
私のオススメは、ちょっと高くなりますが、ポータブルのPaSoRiです。
ソニー SONY 非接触ICカードリーダー/ライター PaSoRi iPhone等のiOS機器用 RC-S390
こちらはブルートゥースでiPhoneなどからチャージができます。
対応しているカードもSuicaをはじめ、Edy・WAON・nanacoもあります。
まとめ
子供用のSuica(PASMO)へのチャージについてはクレジットカードでチャージをするのであればSuicaです。オートチャージはできませんが、駅の券売機かPaSoRiを買えば家でもチャージが可能です。
また、PaSoRiという初期投資をしたくなければ多少は面倒であっても駅でチャージでしょうが、子供のSuicaを持ち出してチャージするか、一緒に出かけた時にチャージをするかと考えるとちょっと面倒なので、他の電子マネーへのチャージにも使えるPaSoRiは1台くらいあっても良いのではないでしょうか。
私は家でチャージをする前提で子供のPASMOをSuicaに変更しましたし、また、先日申し込んだJALカードSuicaも子供のSuicaにチャージすることもできることが決め手の一つでもありました。
コメントを残す