PayPay(ペイペイ)の100億円キャンペーンから始まり、PayPay(ペイペイ)やLINE Pay(ラインペイ)などのQRコード決済(スマホ決済)のキャンペーンが盛んに行われています。
様々な業態で取り扱いが開始されていますが、飲食店店はどのような状況でしょうか。
PayPay(ペイペイ)でもチェーン店での導入も多くされていますし、個人のお店でも導入が見られるところもあります。
今回はステーキ専門店の「いきなりステーキ」のキャッシュレス状況について注目したいと思います。
目次
いきなりステーキでのキャッシュレス
いきなりステーキでのキャッシュレス化について、PayPay(ペイペイ )やLINE Pay(ラインペイ )などのQRコード決済は利用できるのでしょうか?
QRコード決済
2019年6月現在では一切のQRコード決済は利用できません。
日本のQRコード決済事業者だけでなく、Alipay(アリペイ)やWeChatPay(ウィーチャットペイ)の中国人向けのQRコード決済も取り扱いはありません。
では現金以外の支払い方法としては何があるのでしょうか。
クレジットカード
クレジットカードについては主要な以下の国際5ブランド+銀聯については問題なく利用ができます。
・VISA(ビザ)
・MasterCard(マスター)
・JCB(ジェーシービー)
・AmericanExpress(アメックス)
・DinersClub(ダイナース)
・銀聯カード
電子マネー
電子マネーは以下のように、かなり幅広く利用が可能!!
・iD/QUICPay
・SuicaやPASMOを始めとした交通系ICカード
・nanaco
・WAON
・楽天Edy
nanacoとWAONが双方使えるなど、かなり様々な電子マネーが利用できますね。
他
その他利用できるものとしては、肉マネーといういきなりステーキ独自の電子マネーが利用可能です!!
肉マネーにはクレジットカードからのチャージの他、JALマイルやdポイントからのチャージも可能。
これは後述しますが、いきなりステーキでは肉マネーが最もお得ですよ。
いきなりステーキでお得に食事
いきなりステーキでは「肉マネー」という独自の電子マネーが存在ます。
肉マネーのチャージ方法はクレジットカードを始めとして、JALマイルやdポイントからの交換も可能です。
肉マネーをチャージするとその金額に応じてボーナスが付与されます。
肉マネーボーナス付与
・3,000ポイント以上のチャージは1%ボーナス
・5,000ポイント以上のチャージは2%ボーナス
・10,000ポイント以上のチャージは3%ボーナス
これだけだとまぁまぁな付与率ですが、月に一度29日(肉の日)はこのボーナスが5倍になります!!
・3,000ポイント以上のチャージは5%ボーナス
・5,000ポイント以上のチャージは10%ボーナス
・10,000ポイント以上のチャージは15%ボーナス
10,000円以上であれば15%とかなりお得なボーナス率になります!!
チャージするならば29日に10,000円以上しちゃいましょう。
dポイント付与
もう一つお得にするには、いきなりステーキではdポイントが貯まります。
いきなりステーキのアプリにdポイントのIDを連携することで、会計時にいきなりステーキアプリのバーコードを表示して読み込んでもらうことで100円(税込)で1ポイントたまります。
連携するだけで貯まりますので、こちらも設定しておきましょう。
JALカード特約店
いきなりステーキで最も相性の良いカードはJALカードです・
というのも、いきなりステーキはJALカードの特約店です。
JALカードでショッピングマイル・プレミアムに加入していれば、100円で2マイルが貯まります。
さらに肉マネーチャージでも適用されますので、JALマイルをためている方はJALカードでチャージ+dポイント(JALマイル交換可能)を連動することで、利用時の還元率はJALマイル2.5%となります。
いきなりステーキはJALとの相性が抜群です!!
最後に
いきなりステーキでは、「肉マイレージ」という食べた肉のグラム数に応じて会員ランクが上がっていく仕組みがあります。
この仕組みの為に肉を食べまくっている方もいるのではないでしょうか?
肉マイレージは4つのランクがあり、3,000g以上でゴールドカードになり、ソフトドリンクが無料となります。
とりあえずはみなさんここを目指すのではないでしょうか?
その後は、
20,000g以上でプラチナカード
100,000g以上でダイヤモンドカードとなります。
ゴールドの3,000から比べるとプラチナ以上はかなりハードルが高いですね・・・。
キャッシュレスとはややずれた話になってしまいました。
いきなりステーキはキャッシュレスという観点ではクレジットカードや電子マネーなど全く問題なく利用ができます。
QRコード決済について導入をするかどうかは今のところはなんとも言えない感じですね。
QRコード決済のキャンペーンの勢いも衰えてきていますし、肉マネーという独自の電子マネーもあるので無理には拡大しないのではないかととも考えています。
コメントを残す