PayPay(ペイペイ)の100億円キャンペーンに始まって、PayPay(ペイペイ)やLINE Pay(ラインペイ)をはじめとしたQRコード決済(スマホ決済)の利用が盛んになってきています。
ユーザーの増加はもちろんのこと、使えるお店も大手をはじめとして順次拡大中。
今回は外食大手、ハンバーガーと言えばのマクドナルド(マック)でQRコードの取り扱い状況を確認します。
目次
マクドナルド(マック)で使えるQRコード(スマホ)決済
QRコード決済
マクドナルド(マック)ではPayPay(ペイペイ)やLINE Pay(ラインペイ)をはじめとしたQRコード決済は利用できるのでしょうか?
2019年6月現在は、答えは「NO」です。
中国人向けにAlipayやWeChatPayなどQRコード決済の導入もありません。
クレジットカード
現金以外の支払い方法(キャッシュレス)という観点であれば、マクドナルド(マック)ではクレジットカードはビザ・マスター・JCB・アメックス・ダイナースと一通り利用することは可能。
電子マネー
さらにSuicaなどの交通系の電子マネーや、iDやQUICPayなどのクレジットカード会社提供の電子決済も利用は可能。
これだけ使えれば、決済手段という意味ではなんら問題はないですね。
マクドナルド(マック)でキャッシュレス
マクドナルド(マック)ではキャッシュレス化はかなり進んでいます。
先に取り上げたように使える決済手段は盛り沢山。
マクドナルド(マック)では現金以外のキャッシュレスでの支払いは全てレジ横の端末で行うことになります。
クレジットカード(IC)であれば端末に自分で差し込み、IC非対応のカードであれば自分でカードをシュッと通します。
電子マネーについては端末の上部の画面があるあたりに当てて決済します。
一台で全てが完結しますし、店員さんにカードを渡さないのでセキュリティ的にもやや安全。
ちなみにマクドナルド(マック)の店頭には何が使えるかの一覧が貼ってあることも。
キャッシュレス決済がこれだけ使えればQRコード決済を導入する必要もないのかな・・・。
マクドナルド(マック)でQRコード決済の今後
残念ながらマクドナルド(マック)では、PayPay(ペイペイ)やLINE Pay(ラインペイ )をはじめとしたQRコード決済(スマホ決済)を利用することはできません。
AlipayやWeChatPayなどの中国人向けのQRコード決済の導入もありません。
外国人対応としてはクレジットカードが使えればとりあえずは大丈夫ですからね。
マクドナルド(マック)は現金以外にクレジットカードや電子マネーもかなり豊富に利用できるので、決済シーンとしてはなんら問題はないのです。
競合他社の状況はどうかというと、ケンタッキーではQRコード決済の一つのOrigami Pay(オリガミペイ )が使えるようになっていますね。
ケンタッキーでもクレジットカードや電子マネーでの決済は十分にできるのにオリガミペイというQRコード決済を導入しています。
また、QRコード決済ではないですが、静岡県の75店舗限定ではありますが、「モバイルオーダー」サービスというものが導入されています。
事前にモバイル端末にてオーダーをして、お店に商品を取りに行くという仕組みですが、その支払いでLINE Payが利用できます。
試験的な導入や今後の広がりの状況からマクドナルド(マック)でもQRコード決済の導入の可能性もなくはないと思います。
ただし積極的に導入をするかというとやや疑問ですね。
QRコード決済についてのキャンペーンが多く行われるのは導入期の今時分でしょうから、早めに導入していただけると消費者としても恩恵にあずかることができるのですけどね。
コメントを残す