PayPay(ペイペイ)の100億円キャンペーンから、PayPay(ペイペイ)やLINE Pay(ラインペイ)をはじめとしたQRコード決済(スマホ決済)の利用が盛んになってきています。
QRコード決済はユーザーの増加はもちろんのこと、使えるお店も大手をはじめとして順次拡大中。
今回はシンプルでスッキリした商品の多い、無印良品でのQRコードの取り扱い状況を考えてみたいと思います。
無印良品で使えるQRコード(スマホ)決済
無印良品ではPayPay(ペイペイ)やLINE Pay(ラインペイ)をはじめとしたQRコード決済は利用できるのでしょうか?
2019年6月現在は、答えは「NO」です。
一部の店舗においては中国のAlipayが利用できますが、日本の決済事業者のQRコードは今のところ使えません。
※テナントとして入っているビルで利用ができれば使える可能性はあり
キャッシュレスという観点であれば、無印良品ではクレジットカードはビザ・マスター・JCB・アメックス・ダイナースと一通り利用することはできます。
またSuicaやWAONなどの電子マネーについては、ショッピングセンターなどの中にある無印良品のお店であれば使うことができるところもあります。
あくまでもお店次第です。
無印良品商品をPayPay(ペイペイ)やLINE Pay(ラインペイ)で購入することは可能か?
一部の商品であれば無印良品の商品をPayPay(ペイペイ)で購入することが可能、でした。
「でした」というのは、
少し前までであれば、ファミリーマートで無印良品の商品をおいていたこともあったので、ファミマでPayPay(ペイペイ)やLINE Pay(ラインペイ)利用して20%還元還元ということも可能だったのです。
しかし、現在はファミマで無印良品の取り扱いが終わってしまいましたので、無印良品の商品は無印良品のお店でした購入できません。
つまり現在はPayPay(ペイペイ)の100億円キャンペーン対象として購入することはできなくなりました。
期間限定ではありますが、LINE Pay(ラインペイ)では購入して20%還元都することが可能な時も。
それは、例えば2019年3月15日〜31日までLINE Payの「超Payトク祭」を適用することで可能でした。
使うのはQRコード決済ではなく、カード型のLINE Payカードです。
今回のLINE Pay(ラインペイ)のキャンペーンはカード型での支払いも20%還元の対象。
ゆえにこちらのカードを使えば無印良品でも20%の還元は受けられます。
※無印良品はJCBは使えますからね
無印良品でQRコード決済導入の可能性はあるのか
なんども言いますが、現在(2019年3月)は無印良品ではPayPay(ペイペイ)やLINE Pay(ラインペイ)をはじめとした国内のQRコード決済は導入されていません。
今後はどうなのかというと、OrigamiPay(オリガミペイ)の導入の可能性はあるのではないかと考えられます。
西武系のLoft(ロフト)では、早い段階からOrigamiPay(オリガミペイ)が導入されていました。
無印良品は同じく西武系の会社ですし、クレディセゾンとの提携カードでMUJIカードも発行しています。
その上でセゾンカードのアプリにはOrigamiPayの機能がついているので、グループ的にOrigamiPayがとても近しいのではないかと予測されます。
無印良品はクレジットカードが使えるのでキャッシュレス対応的には問題ないのですが、QRコード決済のキャンペーンの嵐が行われている中で取り入れて欲しいです!
無印良品で楽天ペイが使えます。
ありがとうございます。
現状はネットストアのみですね。
でも、ここから実店舗でも使えるようになるかもしれないですね!!