先日プレスリリースされましたが、「J-Coin Pay(ジェイコインペイ)」がサービスとしてリリースされます。
PayPay(ペイペイ)やLINE Pay(ラインペイ )をはじめとして、様々なペイ(Pay)が出てきています。
そのような中でJ-Coin Pay(ジェイコインペイ)とはなんなのか、どのような特徴があるのか?
まだ全容は明らかになっていませんが、今ある情報からJ-Coin Pay(ジェイコインペイ)の特徴やメリット・デメリットを考えてみます。
目次
J-Coin Pay(ジェイコインペイ)の特徴
J-Coin Pay(ジェイコインペイ)はみずほ銀行をはじめとして、約60の金融機関と協働して、2019年3月にサービス提供を開始するスマホ決済サービスです。
イメージとしてはPring(プリン)と同じような感じですが、仕組みはPring(プリン)を提供しているメタップスなのではないかと思われます。
機能概要
アプリがリリースされるのは2019年3月1日の予定ですが、2019年2月20日のみずほ銀行のプレスリリースによると、サービス開始当初に実装される機能は大きく三つ。
・支払い機能
実際の店舗でQRコードでの支払いが可能
・送金機能
ユーザー間での送金が即時で無料
・入出金機能
参画の金融機関口座からアプリへの入出金が無料で可能
機能としてはLINE Pay(ラインペイ )にもあるものですが、金融機関が提供しているだけあり、アプリと金融機関との入出金手数料が無料なのは大きなメリット。
リリースから見たところ、アプリはシンプルな作りのようです。
色をピンクにしたのは銀行のコーポレートカラーでピンクがなく、中立的なのかなと穿った見方をしてしまいます^^
サービス開始時期
2019年3月1日よりアプリのダウンロード開始予定。
サービス開始の同日に設定可能な金融機関はみずほ銀行のみで、そのほかの金融機関は3月25日以降に順次対応予定。
対象金融機関(予定)
北海道
北海道銀行/北洋銀行
東北
青森銀行/みちのく銀行/秋田銀行/北都銀行/荘内銀行/七十七銀行/東邦銀行/北日本銀行/福島銀行
関東
群馬銀行/足利銀行/常陽銀行/筑波銀行/千葉興行銀行/三井住友信託銀行/新生銀行/東和銀行/栃木銀行/みずほ信託銀行/みずほ銀行
中部
第四銀行/北陸銀行/富山銀行/大垣共立銀行/十六銀行/三重銀行/大光銀行/長野銀行/富山第一銀行/名古屋銀行/三重銀行/第三銀行
近畿
滋賀銀行/京都銀行/池田泉州銀行/但馬銀行
中国
鳥取銀行/山陰合同銀行/中国銀行/広島銀行/山口銀行/トマト銀行/もみじ銀行
四国
阿波銀行/百十四銀行/伊予銀行/四国銀行/愛媛銀行/高知銀行
九州銀行
筑邦銀行/佐賀銀行/肥後銀行/宮崎銀行/西日本シティ銀行/北九州銀行
利用可能店舗(検討中)
使えるお店についてはまだない状況。
以下のお店が導入を検討しているようですが、気になるのは「ダイソー」です。
現金しか使えない店も多いダイソーがキャッシュレス化をするならば大きな前進なのではないでしょうか。
企業名または企業ブランド等 | 業種 | |
小売 | ウエルシア薬局株式会社 | ドラッグストア |
株式会社大創産業(ダイソー) | 100 円ショップ | |
株式会社トライアルカンパニー | スーパーセンター | |
株式会社ビックカメラ | 家電量販店 | |
株式会社ファミリーマート | コンビニ | |
株式会社ヤマダ電機 | 家電量販店 | |
株式会社リーガルコーポレーション | 靴の製造販売 | |
食品・ 外食 | 小泉グループ株式会社 | 小売・外食 |
サッポロホールディングス株式会社 | 食品 | |
株式会社すかいらーくホールディングス | 外食 | |
日清食品ホールディングス株式会社 | 食品 | |
株式会社松屋フーズホールディングス | 外食 | |
株式会社ライドオンエクスプレスホールディングス | フードデリバリー | |
ロイヤルホールディングス株式会社 (GATHERING TABLE PANTRY 馬喰町店) |
外食 | |
サービス | コスモ石油マーケティング株式会社 | エネルギー |
株式会社コンカー(経費精算・管理クラウド会社) | クラウド | |
新日鉄興和不動産株式会社 | 不動産 | |
株式会社立飛ホールディングス | 不動産賃貸 | |
東京急行電鉄株式会社 | 交通 | |
東日本旅客鉄道株式会社 | 決済事業 | |
ヤマトフィナンシャル株式会社 | 決済代行 | |
JapanTaxi 株式会社 (日本交通・帝都自動車交通など全国のタブレット設置タクシー会社) |
交通(タクシー) |
J-Coin Pay(ジェイコインペイ)のメリット・デメリット
まだまだサービスの全容は明らかになっていないのですが、、現状考えうるメリット・デメリットです。
メリット
・各銀行が参画する中での送金・入出金が無料である
・銀行が提供していることの安心感
今のところのメリットとして考えられるのは以上の点。
PayPay(ペイペイ)やLINE Pay(ラインペイ )でも入金と送金はできますが、PayPay(ペイペイ)は出金がまだできず、LINE Pay(ラインペイ )は出金に手数料がかかります。
ジェイコインペイのように出金が無料であることは大きなメリットで、これが広がれば各金融機関の振込手数料がかなり削減されます。
また出金まで無料のアプリについては先に述べたPring(プリン)がありますが、今後提携予定の金融機関を見るとJ-Coin Pay(ジェイコインペイ)の方が利便性が高くなる可能性があります。
送金業務については経費精算や給与振り込みなど企業側でもニーズがあるでしょうし、送金が無料になればコストの削減にもなります。
そこに出金が無料で対象金融機関が広く設定されていれば利用者の利便性も高くなります。
もう一つの銀行が提供していることの安心感ですが、PayPay(ペイペイ)は悪用が問題になったり、新しい企業は信頼性から不安に思う方もいらっしゃると思います。
その点は銀行が提供するサービスであれば安心感を感じるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
デメリット
・QRコードの支払い機能については後発で使える店がまだない
・銀行系であるとポイントがつかない可能性がある
送金機能については銀行系であるが故のメリットがあるでしょうが、支払いの機能については苦戦をするのではないでしょうか。
PayPay(ペイペイ)やLINE Pay(ラインペイ )をはじめとして、各社大型のキャンペーンを開催と共に利用できるお店の拡大も進めています。
しかしJ-Coin Pay(ジェイコインペイ)については利用店舗がまだ予定であり、利用できる店舗がないです。
加盟店が増えない限りは利用する方も増えず、結局は使われないということも考えられます。
また利用者にとってのメリットの利用に伴うポイントについても銀行系のアプリだどつかない、ついても還元率は少ないという可能性があります。
J-Coin Pay(ジェイコインペイ)の今後の展開は
J-Coin Pay(ジェイコインペイ)についてはいくつかの疑問があります。
BankPay(バンクペイ)は?
2018年に日経新聞に報じられましたが、みずほ銀行・三菱UFJ銀行・三井住友銀行の3メガバンクがQRコードの仕様を共通化に合意したというものがあります
それがBankPayと言われていましたが、てっきり三社合同でサービスがで提供されるものと思っていましたが、みずほ銀行が一歩先に出ましたね。
この後に三菱と三井住友が同じアプリにのることは考えにくいですが、別のアプリでQRコードは共通化するという動きになるのでしょうか?
他のメガバンクの動きにも注目したいです。
銀行Payは?
BankPayを日本語にしたわけではないです^^
銀行Payとはすでに横浜銀行がハマPayとしてサービス提供をしており、ゆうちょ銀行やりそな銀行も参画している決済グループです。
同じ仕組みの中で動き出している連合があるので、すでに銀行の中でも動きが二分してしまっています。
ゆうちょ銀行は他の銀行との送金がしにくいので、どこの連合に入っているかによっても送金サービスの利便性が変わってくる可能性があります。
このように銀行の中でも違う動きが出てきており、各行の思惑がぶつかり合う状況になると思われるので、統一的なサービスを打ち出せなければ普及は難しいでしょう。
J-Coin Pay(ジェイコインペイ)まとめ
J-Coin Pay(ジェイコインペイ)がリリースした後には、PayPay(ペイペイ)ほどではなくても利用キャンペーンは行われるかと思います。
ただし銀行が行うキャンペーンというのは基本的には金額的に少ない事が考えられるので、あまり利用拡大につながらないと思います。
最初は使える店舗がない(少ない)でしょうから送金すればいくら、みたいなキャンペーンでしょうか。
加えて、継続的に利用されるためには利用者にポイントなど何らかのメリットがない限りはスマホ決済としえ選ばれることは難しいでしょう。
大きな失敗事例として、「J-Debit(ジェイデビット)」があげられます。
実はJ-Debitは日本の銀行であればほとんどのキャッシュカードに機能がついています。
日本人の90%以上は保有しているはずなのに、利用の規模としてはクレジットカードの2%ほど。
使われない大きな理由として考えられるのは、利用してもポイントがつかず利用者へのメリットが少ない。
J-Coin Pay(ジェイコインペイ)は名前も似ているし、J-Debitの二の舞になりかねないでしょう。
でもリリースしたら一度は利用してみようと思います。
[…] 先日はみずほ銀行が率いるJ-Coin Pay(ジェイコインペイ)がリリースされました。 キャッシュレスな”はっぴー”ライフJ-Coin Pay(ジェイコインペイ)と… […]