PayPay(ペイペイ)にLINE Pay(ラインペイ )、OrigamiPay(オリガミペイ)にd払い、スマホ決済(コード決済)の注目度がかなり高まってきています。
そんな中、楽天ペイを使ってみました。
他のスマホ決済との違いや特徴についてご紹介します。
目次
楽天ペイ(Rpay)の設定方法
iPhoneでの設定ですが、当然ながらアプリストアで楽天ペイアプリをダウンロードします。
機能説明
ようこそから始まって、
一通りの機能説明です。
楽天ペイは3通りの支払い方法。
①楽天ペイのバーコードをお店の人にバーコードを読み取ってもらう
②お店の楽天ペイのQRコードを読み取る形式
③お店を選択して金額を入力する方式
そして、
位置情報をオンにして設定開始です。
支払いカードの設定
まずは楽天のIDでログイン。
会員でなければ会員になる必要がありますね。
次に、クレジットカード選択画面ですが、
楽天カードを持っているとデフォルトで楽天カードが表示され、
セキュリティコードを入力する画面に。
他のカードを設定したい場合には、
左上の「他のカードを選択する」を押下。
すると他のカードを選択する画面、
新たに追加したい場合には、「+新しいカードを登録」です。
ちなみに、
楽天カードであれば、VISA/master/JCB/AMEXのブランドが選択可能。
※自身が持っている楽天カードのブランド次第
他社のカードの場合にはVISA/mastercardブランドのみが選択可能です。
楽天ペイ(Rpay)の使い方
設定をしたら、あとは使うだけ。
具体的な使い方は以下の3通り。
①バーコードをお店の人にバーコードを読み取ってもらう
②お店のQRコードを読み取る形式
③お店を選択して金額を入力する方式
メイン画面にて切り替えできるようになっています。
実際に、ローソンで使ってみたときには、
①のお店の人にバーコードを読み取ってもらう形式。
レシートは↓こんな感じです。
「ラクテンペイ」と表示されます。
楽天ペイ(Rpay)を使うメリット
使うからにはお得な点がなければ意味がないです。
楽天ペイを使うメリットは何かというと!!
当然ながらポイントが付与されることです。
楽天ペイを使うと200円毎にで楽天ポイント1ポイントが貯まります。
例えば、今回私が使ったローソンであれば、
dポイント(3ポイント)+楽天ポイント(1ポイント)+クレジットカード利用ポイントと
ポイントの三重どりが可能となります。
クレジットカードのみを利用するよりもお得度が少し増します。
また、スマホの画面を表示するのみで決済が完了するので財布を出してクレジットカードを出すという手間も省けます。
ポイントカードもスマホだとちょっと手間取る可能性もありますが、
ポイントカード→楽天ペイという流れができてしまえば特に問題ないです。慣れればですけど^^
楽天ペイ(Rpay)を使うデメリット
使うことによるデメリットはないと思います。
ただ、先のメリットと逆の事を言ってしまいますが、アプリを起動するのが手間だと感じる方にはデメリットと思うかもしれません。
しかしそれもレジに並んでいるときに準備すれば良いと思いますので大した手間ではないも言えます。
あとは、
設定できるクレジットカードがVISA/masterということでしょうか。
JCB(楽天カード以外)、AMEX、Dinersをメインカードにしている方は
使うには少し躊躇しますね。
楽天ペイ(Rpay)のまとめ
楽天ポイントを溜めている方は、楽天ポイントが溜まるので
楽天ペイは是非導入するべきだと思います。
また、
楽天ポイントを溜めていなくても、頻繁にローソンやファミマを利用するのであれば、
支払いの時にポイントから自動で充当してくれることもできるので、
これから楽天ポイントを溜め始めるのはいいかと思います。
いづれにせよ、楽天ポイントへの取り込み施策の一環での機能でしょうから、
導入については自身と楽天ポイントの関係から考えて導入の可否を考えるのが良いでしょう。
ちなみに私は楽天ポイントも溜めているので、
楽天ペイが使えるのであれば積極的に利用したいと思いますが、各種コード決済でお得なキャンペーンが行われていたらそちらに流れてしまいそうです。
[…] キャッシュレスな”はっぴー”ライフ楽天ペイ(Rpay)を使ってみたhtt… […]